学会設立の経緯と目的
1980年代に中国からの移民・移住が急速に展開したことを受け、1990年代以降、各地で華僑華人研究が進展しました。日本では2002年に初の華僑華人に関する事典、『華僑・華人事典』(弘文社)が刊行されました。この事典の編集・執筆に携わった研究者の中から、学会設立の声が高まり、2003年3月に本学会が設立されました。
中国からの移民は時間軸・空間軸ともに長大で、そのあり様は多元的で多様です。そのため、彼らを対象とする学問的アプローチも、経済学、政治学、地理学、社会学、歴史学、文化人類学、宗教学といった学問分野、また東南アジア研究、アメリカ研究といった地域研究など、実に多様です。本学会も様々な専門分野の研究者が集まる学際的な学会であることが特徴です。また、学際的な研究が華僑華人の多様性の中の普遍を探求するためには肝要です。
本学会では学会員の研究発表、研究交流、また内外の関連学会との交流などを通して、華僑華人研究の一層の進展をめざします。人の移動は社会を活性化させると同時に、時として摩擦や争いも招きます。本学会の知見が、人の国際移動が高度に発達した現代社会の発展に寄与することを願ってやみません。
日本華僑華人学会 第10期会長 伊藤泉美
日本華僑華人学会の役員組織
第10期: 2022年1月1日~2023年12月31日
会 長: | 伊藤泉美 |
顧 問: | 濱下武志、游仲勲 |
副会長: | 陳 天璽 |
常務理事: | 河口充勇 |
理事: | 伊藤泉美、王 維、川口幸大、河口充勇、篠崎香織、陳 天璽、陳 來幸、
津田浩司、宮原暁、横田祥子 |
監 事: | 曽 士才、山本信人 |
各委員会の構成
委員会 | 委員長 | 委員 | |
---|---|---|---|
(事務局長) 河口充勇 |
総務 | 篠崎香織 | – |
財務 | 津田浩司 | 松村智雄 | |
広報 | 横田祥子 | 櫻田涼子、劉雯 | |
選挙管理 | 川口幸大 | 兼城糸絵、小林宏至 | |
学会誌編集 | 陳來幸 | 八尾祥平、工藤裕子、横田祥子 | |
研究奨励賞選考 | 王維 | 宮原曉 | |
研究企画 | 宮原曉 | 王維、木村自 | |
大会実行 | 上田貴子 | 易星星、岡野翔太、陳來幸、工藤裕子、八尾祥平、鶴園裕基、水野敦洋 |
*学会誌編集委員の一部と大会実行委員会は、2023年1月1日から2023年12月31日の1年任期
事務局
[お問い合わせ担当] その他
〒631-8501 奈良県奈良市帝塚山7-1-1
帝塚山大学文学部河口充勇研究室 気付
(※2022年1月より上記住所へ移動しました。)
[事務局へのお問い合わせ]
総務委員会
[お問い合わせ担当] 入会・退会 / 会員情報の変更 / 学会誌の購入
〒802-8577 福岡県北九州市小倉南区北方4-2-1
北九州市立大学外国語学部
篠崎香織研究室 気付
[総務委員会へのお問い合わせ]
財務委員会
[お問い合わせ担当] 学会費
〒156-0045 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学文化人類学研究室
津田浩司研究室気付
[財務委員会へのお問い合わせ]