会員の刊行物(2023年度)
会員より報告のあった刊行物(2023年度分)を以下に紹介いたします。
■阿部康久
(1) Yasuhisa ABE and Le XU “Evaluation of tourists and resident appreciation of the city name and historical tourism resources in Huangshan City, China”『都市地理学』18号、2023年6月、145-161頁。
(2) 湯天悦・阿部康久「中国における和服の受容状況と着用者の活動空間:上海和服同好会の活動を中心に」『都市地理学』18号、2023年6月、133-141頁。
(3) 岡祐輔・阿部康久「大都市近郊型観光地における観光事業者の起業と事業継続の背景:福岡都市圏の糸島市を事例として」『地理科学』78巻2号、2023年7月、27-45頁。
(4) 周柃瀚・阿部康久「改革開放初期の中国における観光業振興と地域的背景――広西チワン族自治区桂林市の事例を中心に」『地球社会統合科学』30巻1号、2023年8月、15-27頁。
■岡野翔太(葉翔太)
(1)『二重読みされる中華民国――戦後日本を生きる華僑・台僑たちの故郷』大阪大学出版会、2023年12月、392頁。
■小熊誠
(1)『沖縄における門中の歴史民俗的研究』第一書房、2023年10月23日、399頁。
■芹澤知広
(1)「日本の大学教育における地域社会調査の実習」Van Lan University, Ho Chi Minh City, Vietnam, Research and Training in Oriental Studies in the 21st Century: Transformation and Adaptation. Nhà xuất bản Đại học Quốc gia Thành phố Hồ Chí Minh, July 2023, pp. 427-436.
(2)「越南南部潮州善堂」馬介璋・胡炎松・游子安主編『潮汕歴史與孟蘭文化論叢 2023論文集』香港潮屬社團總會有限公司、2024年1月、185-204頁。
(3)「ギョーザ考」植田珠實編『歌誌 山の辺』624号、山の辺短歌会、2024年3月、26-27頁。
(4) 芹澤知広(共著)「東洋民俗博物館の展示と附属施設」静岡県富士山世界遺産センター編『富士山学』4号、雄山閣、2024年3月、33-45頁。
■古田和子
(1) 古田和子・太田淳編『アジア経済史 上』岩波書店、2024年1月、352頁。
■宮原曉
(1)Miyahara, Gyo “On the Cultural Politics of “Chinese Immigrants” in the Philippines: Focusing on the Socio-Cultural Process of Exclusion and Inclusion” Asia-Pacific Research Forum, 72, Center for Asia-Pacific Area Studies (CAPAS), RCHSS, Academia Sinica, June 2023, pp.37-56.
■山下清海
(1)『華僑・華人を知るための52章』(エリア・スタディーズ196)明石書店、2023年4月、322頁。
(2)『日本人が知らない戦争の話――アジアが語る戦場の記憶』(ちくま選書1736)筑摩書房、2023年7月、218頁。
■楊芳溟
(1)「中国人随伴・結婚移住女性はなぜ母国向けの『代理購入』を行うのか――社会的行為としての側面に着目して」『女性学年報』44巻、2023年12月、3-22頁。
会員の刊行物(2022年度)
会員より報告のあった刊行物(2022年度分)を以下に紹介いたします。
■阿部康久
阿部康久・湯天悦「中国上海市における漢服の復興・活動状況と活動空間」『地理科学』77巻1号、2022年8月、23-43頁。
阿部康久・朱姝堯「中国・南京大都市圏の拡大にともなう都市間通勤行動の出現――馬鞍山市からの通勤者に対するインタビュー調査から」『都市地理学』17巻、2022年7月、32-41頁。
“How Customer Service Centers in Foreign Cities Serving Japan Changed Their Business?: A Case Study of the City of Dalian, China,” Atsushi Taira and Rolf D. Schlunze(ed.),”Management Geography: Asian Perspectives Focusing on Japan and Surrounding Regions,” International Perspectives in Geography, volume 19,Springer, September 2022,pp.157-179.
“Changes in the locational conditions of the Japanese machinery and instrument industry in China: A case study of Dalian Economic and Technological Development Zone” Atsushi Taira and Rolf D. Schlunze(ed.),”Management Geography: Asian Perspectives Focusing on Japan and Surrounding Regions,” International Perspectives in Geography, volume 19,Springer, September 2022,pp.43-67.
■石川朝子
「中華学校」異文化間協働学会編著『異文化間教育事典』明石書店、2022年6月、163頁。
「第3章 定時制単位制高校における外国人生徒の教育を支える論理――外国人特別入試枠をもつ市立札幌大通高校の事例から」佐々木一隆・田巻松雄編『外国人生徒の学びの場 多様な学び場に注目して』宇都宮大学国際学叢書第14巻、下野新聞社、2023年3月、42‐58頁。
■伊藤泉美
「李徳成家文書に見る戦時下の横浜華僑の暮らし」『横浜ユーラシア文化館紀要』(オンライン出版)11巻、横浜ユーラシア文化館、2023年3月31日、21-23頁。
■岡野翔太(葉翔太)
「以《我愛我的台灣》解讀戰後日本華僑的政治認同變化」張家綸編『關渡宮媽祖信仰與東亞交流國際學術研討會論文集』台北:中国文化大学史学系、財団法人台北市関渡宮、2022年11月、205-219頁。
「日華断交・日中国交正常化後の在日華僑組織と『二つの中国』問題」三好恵真子・林礼釗・吉成哲平編『この50年の歩みを共に考える――それぞれの出来事をいま振り返る意味』大阪大学中国文化フォーラム,2023年3月、47-77頁。
「中華民国派華僑組織の形成と台湾外省人(1950-60年代)――大陸を去った「日本帝国」と「中華民国」で生きた人びとに注目して」陳來幸編『冷戦アジアと華僑華人』風響社、2023年3月、183-212頁。
「從「華僑」到「台灣人」――一九六〇~七〇年代在日台灣人之歷史自我省察」林初梅・所澤潤・石井清輝編『日本時代的殘光餘影:走過兩個時代的台灣』台北:允晨文化、2023年3月、253-292頁。
■芹澤知広
「華人――国境をこえて活動する人々」岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための63章・第3版』明石書店、2023年2月25日、201-205頁。
「エスニック・レストランへの社会学的アプローチ――香港のベトナム料理店を例として」慶應義塾大学文学部『極東証券寄附講座 慶應義塾大学文学部 2021・2022 東アジアの伝統と挑戦――東アジア研究へのいざない』慶応義塾大学、2023年3月、7-8頁。
■陳來幸
“The Role of Hakka Merchants in Asia Focusing on the Family Network between Kobe, Batavia, Hongkong and Mei-xian in Early Twentieth Century” Yumi Kitamura, Alan Hao Yan, and Julan Thung (eds.), When East Asia meets Southeast Asia: Presence and Connectedness in Transformation revisited, World Scientific, September 2021, pp.131-150.
「20世紀初頭バタヴィアにおける客家系華商の台頭――神戸・香港を繋ぐ梅県潘氏を中心に」籠谷直人・川村朋貴編『近代東南アジア社会経済の国際的契機』臨川書店、2023年3月、195-229頁。
「戦後冷戦初期日本の華僑学校の再建をめぐる抗争――国共による争奪戦か地域の競争か」陳來幸編『冷戦アジアと華僑華人』風響社、2023年3月、138-159頁。
「ある金門一族のファミリーネットワーク」陳來幸編『冷戦アジアと華僑華人』風響社、2023年3月、352-361頁。
■陳宣聿
『「水子供養」の日台比較研究――死者救済儀礼の創造と再構築』晃洋書房、2023年2月、320頁。
■津田浩司
『日本軍政下ジャワの華僑社会――『共栄報』にみる統制と動員』風響社、2023年2月、782頁。
■宮原暁
「東南アジアの中国系移民とその子孫に関する親族研究と冷戦――音素的な解釈を越えて」陳來幸編『冷戦アジアと華僑華人』風響社、2023年3月、310-337頁。
宮原曉・岡野翔太(葉翔太)「『商い』を仕舞うとき――フィリピン賠償貿易と神戸華僑」陳來幸編『冷戦アジアと華僑華人』風響社、2023年3月、338-351頁。
宮原曉・林貴哉・岡野翔太(葉翔太)「エスノグラファーは『書くことが躊躇われること』をどう記述し得るか――ある華僑の経歴に関するテクストをめぐって」『言語文化研究』、49巻、2023年3月、181-202頁。
■山下清海
「アジアのチャイナタウンを巡る 第5回 インドネシア,ジャカルタのチャイナタウン」『Think Asia』48号、2022年6月、12-15頁。
「アジアのチャイナタウンを巡る 第6回 アラブ首長国連邦,ドバイのチャイナタウン」Think Asia49号、2022年9月、12-15頁。
「アジアのチャイナタウンを巡る 第7回 タイ,バンコクのチャイナタウン」『Think Asia』50号、2022年12月、12-15頁。
「アジアのチャイナタウンを巡る 第8回 シンガポールのチャイナタウン」『Think Asia』51号、2023年3月、12-15頁。
「移民 華人社会はいかに世界に展開してきたのだろうか」横山智ほか編『フィールドから地球を学ぶ―地理授業のための60のエピソード』古今書院、2023年3月、28-29頁